筋筋膜性腰痛症の原因について

筋筋膜性腰痛症の原因とは、どんなことにあるのでしょうか?

 

筋筋膜性腰痛の原因が、大腰筋の拘縮(こうしゅく)にあるというお話は
別ページで致しました。

 

そこを、もう少し掘り下げてご説明します。

 

筋筋膜性腰痛の原因としては、腰に負担をかける作業や、姿勢・動作を
継続することで、腰の筋肉が損傷したり、過緊張の状態になって発症する
ことが挙げられます。

 

分かりやすく言えば、腰の筋肉疲労が「溜まり過ぎ」なのです。

 

そのため、筋筋膜性腰痛症は、腰の筋肉痛や・肉離れ・腰椎ねんざ等の
ような形で現れることがあります。

 

筋筋膜性腰痛症の一番の原因が、縮んだ筋肉が元に戻りづらくなる
「拘縮(こうしゅく)」です。

 

身体の構造上、関節を動かすためには、筋肉組織が一時的に縮むのは
不可欠なことです。

 

ところが、縮んだ筋肉がそのまま伸びづらい状態になってしまえば、様々
な問題が起きることになります。

 

筋筋膜性腰痛症の原因は、大腰筋が拘縮を起こすことによって発症して
しまうわけですね。

筋筋膜性腰痛症の原因となる大腰筋ってどこにあるの?

では、筋筋膜性腰痛症の原因となる大腰筋(だいようきん)とは、身体の
どの部分にあるのでしょうか?

 

「大きな腰の筋肉」と書くわけですから、腰周辺にある大きな筋肉という
ことは、理解できますよね。

 

大腰筋は、腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉の一つで、その中でも一番
長くて大きい、強い筋肉です。

 

大腰筋は、脊椎(背骨)の真中よりも若干下にある第一腰椎から、最も
骨盤に近い場所にある第五腰椎にかけてついている筋肉です。

 

そして、そこから骨盤の前から太ももの骨の内側にかけて、後から前に渡る
ような形でついています。

 

大腰筋という筋肉は、立っている状態の時に「筋肉の弾力性」が正常なら、
骨盤が「前傾」するように保ってくれます。

 

よく「腰骨を立てると姿勢が良くなる」と言いますが、それを担ってくれている
のが、大腰筋なわけですね。

 

つまり、大腰筋がしっかり張っていると「猫背」になりにくいのです。

 

また、広背筋や脊柱起立筋のような、背中側の筋肉と背骨を、前後から
引っ張ってくれているのも大腰筋です。

 

そのおかげで、身体が前や後ろに倒れないようにバランスが取れているのです。

筋筋膜性腰痛症の原因となる疲労がたまりやすい場所

筋筋膜性腰痛症の原因が「疲労の溜まり過ぎである」というお話は前述
しましたが、特に、疲労が溜まりやすいのが、大腰筋です。

 

そして、もう一つ疲労がたまりやすい筋肉があります。

 

それが、「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」です。

 

脊柱起立筋は、背中から腰へと伸びている大きくて太い筋肉です。

 

たとえば、身体を前倒しにしたりすれば、重い上半身を支えてくれるという
大切な役割を担っています。

 

大腰筋も脊柱起立筋も、長時間の立ち仕事や、前かがみ・中腰などの
姿勢を続けることで大きく酷使されることになります。

 

その結果、過度の疲労によって縮んだ筋肉が伸びづらくなったり、損傷する
ことによって炎症を起こし痛みが出るわけです。

 

疲労によって筋筋膜性腰痛症にならないためには、ほどほどの休憩を取る
ことが大切です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク