坐骨神経痛で内ももがしびれるって、どういうこと?

坐骨神経痛 内もも

 

坐骨神経痛になって「内ももがしびれるんですが…」という方がいらっしゃいます。

 

坐骨神経痛は腰だけでなく、「足」にも症状が出てしまうものです。

 

多くの場合、お尻、太ももの裏、ふくらはぎなどに不快な痛みやしびれが出るのですが、似たような症状で「内もも」に症状が出る場合があります。

 

しかし、実は、内ももの症状は坐骨神経痛とはちょっと違うものなのです。

 

頻度としてはあまり多くないですが、今回は、内ももに坐骨神経痛と同じような症状が出るケースをご紹介します。

坐骨神経痛?内ももにしびれが出るのはナゼ?

内ももにしびれが出る場合、坐骨神経痛だと思いがちだと思います。

 

しかし、そもそも神経には担当する領域があって、担当以外のところには症状は出しません。

 

営業職の方のように自分の担当エリアが決まっているわけです。

 

そのため、坐骨神経痛ではお尻、太ももの裏、ふくらはぎといった決まったところに症状が出るのです。

 

では、内ももに坐骨神経痛と似たような症状が出る場合はどうなのでしょう?

 

あまり多くないケースですが、内ももに症状が出る場合は「閉鎖神経」という別の神経を圧迫していることが考えられます。

 

別の神経と言っても、もとは腰からの神経の「枝」ですので坐骨神経と似通ったところを通ってきます。

 

そのため、坐骨神経と同様に腰や骨盤の状態によって圧迫されることがあるのです。

 

では、どんな時に閉鎖神経が圧迫され、内ももに不快な痛みやしびれが出現するのでしょうか?

 

これは坐骨神経痛と同じなのですが、骨盤まわり、お尻周りの筋肉が影響しています。

 

腰回りやお尻周りの筋肉が落ちてきた場合、歩く、立つ、寝返るなどいろいろな基本動作の時に、腰から骨盤が不安定になります。

 

グラグラしてしまうわけです。

 

そうなると転びやすくなったり、つまずきやすくなったりするので、体は必死にそれを抑えようと筋肉が頑張ることとなります。

 

ただでさえ弱くなった筋肉が頑張ろうとするとすぐに疲労して硬くなります。

 

硬くなった筋肉が神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛のような症状を出してしまうのです。

 

内ももに症状が出る場合は厳密にいうと坐骨神経痛ではないのですが、原因はほぼ一緒であることが多いです。

 

坐骨神経痛と同じような対処を行い、内ももの不快な症状から早くおさらばしましょう!

坐骨神経痛と内もも~やっぱり必要なのは筋肉です~

では、内ももに坐骨神経痛のような症状が出てしまう場合の対策や注意点ですが、どうしたらよいのでしょうか?

 

基本は、坐骨神経痛と同じです。

 

まず注意点としては「姿勢」で、特に、座っているときにだらっとして足を組んでいるなんて最悪です。

 

骨盤を後ろに寝かせないように、まっすぐ保つことが大切です。

 

足を絶対に組むなとまでは申し上げられません。

 

しかし、いつも同じ姿勢で足を組んでいるよりは定期的に足の組み方を変えたり、ちょっと座りなおしたりするだけでも違うのです。

 

長時間同じ姿勢をとらないような意識が大切です。

 

ただ、座るときには、常に意識をしてい良い姿勢をとろうなんて、なかなか意識できる人はいません。

 

そのため、お尻の後ろ半分にクッションを入れたり、腰の後ろにタオルを挟むことでも良い姿勢を保てるのでおすすめです。

 

さらに、先にも書いたように、腰やお尻周りの筋肉が低下していることが多いので「歩き方」にも注意が必要です。

 

いわゆるアヒルのようにお尻を左右にフリフリしながら歩くのが最も悪い歩き方だとされています。

 

これは腰に限らず、股関節や膝、足にもよくないといわれているんです。

 

体の中心であるお腹周りや骨盤が左右に振り振り揺れるということは、ビルの土台が揺れているのと一緒で負担が大きいのです。

 

歩き方のポイントとしては座っているときと同じで、いい姿勢を無理してキープしようとしないことです。

 

無理してキープするくらいなら、何かと動く意識を持った方がよっぽどよいでしょう。

 

坐骨神経痛にしても内ももの痛みの閉鎖神経痛にしても、姿勢が硬くならないために動く習慣が大切です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク