坐骨神経痛でかかとが痛いだって?

坐骨神経痛 かかと

 

坐骨神経痛の方が「かかとが痛いです。」ということを訴えるケースがあります。

 

坐骨神経痛の症状はいろいろな広がり方をします。人によりけりです。

 

お尻、太ももの裏、ふくらはぎ、かかと、くるぶし、足の裏などなど・・・

 

場所だけでもいろいろです。

 

さらに、坐骨神経痛の症状の種類(ジンジンする、おもだるい、電気が走る・・・)も多様なのです。

 

その理由としては、坐骨神経の圧迫の仕方や程度がいろいろだからです。

 

今回は、そんな坐骨神経痛の症状の中でも、「かかと周辺」に症状が出る場合についてお伝えします。

坐骨神経痛でかかとが痛くなる原因は?

まず、結論から言いますと、坐骨神経痛でかかとが「単独」で痛くなることはほとんどありません。

 

「お尻・ふくらはぎ・かかと」、「お尻・かかと」といったような組み合わせで出ることがほとんどです。

 

その理由は、坐骨神経という足の広い範囲をカバーする神経をお尻の筋肉やヘルニアによって圧迫しているためです。

 

もし、かかと単独で症状が出る場合、坐骨神経痛ではなく、ほかの病気やけがを疑った方がよいでしょう。

 

たとえば、「アキレス腱炎」というアキレス腱が硬くなり、使い過ぎで炎症を起こしてしまう疾患があります。

 

また、「足底筋膜炎」という足の裏の筋肉や筋膜が硬くなり、かかとの骨を引っ張ることによって起こる疾患の場合もあるかも知れません。

 

坐骨神経痛で「かかと」まで症状が広がる場合、神経の圧迫の程度としてはやや強いといえます。

 

そのため、坐骨神経痛は、かかとの痛みやしびれだけでなく、ふくらはぎや足裏の症状も併せて出ることが多いのです。

 

症状の質としても、歩けないとか、かかとがつけないまで痛くなることは少ないです。

 

もし、かかとがつけないほど痛いようであれば、坐骨神経痛の急性期か別の病気なので、病院への受診をお勧めします。

 

坐骨神経痛によってかかとが痛い場合の注意として、ふくらはぎやお尻の筋肉が悪くなることがあります。

 

坐骨神経は感覚だけでなく、筋肉へも指令を出しています。

 

なので、坐骨神経に指令を出している筋肉が働かなくなってしまうのです。

 

その場合、転倒には要注意です。

 

何気ない動作でもガクッと力が抜け、階段から落ちたり、なんでもない平地でこけたりすることがあるのです。

 

坐骨神経痛でかかとが痛い場合は、神経の圧迫が強いことが考えられます。

 

要注意です。

坐骨神経痛でかかと周辺が痛い場合に注意する点は?

坐骨神経痛の症状がかかとまで広がる場合、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?

 

その場合、まずは「坐骨神経の圧迫が強い」と思った方が賢明です。

 

そのため、まず一度は受診をお勧めします。

 

神経の圧迫が強いため、場合によっては麻痺のような症状が出たり、尿の出方にも影響を与えることがあるからです。

 

尿に影響があると、それは命にも関わることがありますし、手術を勧められることもあります。

 

(もちろんそこまで重症なことは稀ですが…。)

 

坐骨神経痛でかかとの症状が出る場合、ふくらはぎや足裏にまで症状が広がっていることが多いです。

 

その場合、その部分の筋肉がかなり固くなることが良くあります。

 

いろいろな対策がありますが、やはり大切なのは、そこの筋肉をストレッチなどで柔らかくすることです。

 

足裏の筋肉を柔らかくするのに手っ取り早いのは「青竹ふみ」です。

 

地味ですが、とても効果があります。

 

もちろん市販のツボ押しみたいなものでマッサージするのもいいですし、ゴルフボールを踏み踏みするのも良いですよ。

 

あと、ふくらはぎは、ゆっくりしっかりと指で圧迫するのが良いでしょう。

 

ゆっくりと10秒くらい指で押して、離してを繰り返しながら、ふくらはぎ全体をマッサージしましょう。

 

さらに、アキレス腱伸ばしのようなストレッチも効果的です。

 

これも反動をつけずに、ゆっくりじんわりと、20秒くらい伸ばしたまま待つことが効果的なやり方です。

 

ありがちなストレッチと思うかも知れませんが、実際やってみると意外に坐骨神経痛の症状が緩和されることが多いです。

 

実は、坐骨神経痛といっても、まわりの筋肉が硬くなることで新たに加わる症状(かかと等)も多いのです。

 

日ごろから体を適度に動かすことが大切だということが分かりますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連記事とスポンサーリンク