腰痛で足のしびれが同時に起きる

スポンサードリンク

腰痛で足のしびれが同時に起きる

腰痛と足のしびれが一緒に起きる場合には、どんなことが考えられるでしょうか?

 

お尻から大腿部にかけてのしびれが起きる時は、腰の骨(腰椎)が変形してしまい、そばにある足の神経を圧迫していることが多いです。

 

いくつか病名が考えられますので、参考にしてください。

 

腰椎椎間板ヘルニア

 

腰にある椎間板が何らかの原因で変形する、または突出してしまうことで腰に痛みが出てきて、だんだんと足のしびれが起きる病気です。

 

このしびれは、椎間板ヘルニアの主な症状である「坐骨神経痛」で起きることが多いです。

 

坐骨神経痛

 

坐骨神経痛そのものは病名ではありませんが、椎間板ヘルニアの症状として発症します。

 

坐骨神経痛は、腰、太ももやふくらはぎの裏側、足の裏などにしびれが生じますが、足に力が入らなくなるケースも多いです。

 

坐骨神経は、腰椎から足の裏にまでつながっている、人の体の中で最も長い神経です。

 

安静にすれば痛みが治まることは多いですが、動くと痛み始めますので注意が必要です。

 

腰部脊柱管狭窄症

 

腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)は、腰から大腿部の裏側にかけて、しびれを感じるケースが多いです。

 

腰から足の裏まで伸びている坐骨神経が、何らかの原因で圧迫されて、痛みやしびれが起こります。

 

一般的には、腰を後ろ側にそらすと脊柱管が狭くなりますので、さらに痛みが激化します。

 

反対に、腰を前にかがめると脊柱管が広がりますので、痛みが和らぎやすいです。

 

腰椎変性すべり症

 

腰椎(腰の骨)がずれて、まわりの神経を圧迫して痛みをおこします。

 

だんだんと足にしびれがくる方もいます。

 

動くたびに痛みやしびれが起きることが、特徴となります。

腰痛がなくて、足の痛みやしびれがあるケース

腰痛は、起きていないにもかかわらず、足の痛みやしびれが生じることがあります。

 

足の痛みやしびれが2週間以上続く場合には、椎間板ヘルニアを疑った方が良いです。

 

その場合には、整形委外科へ行ってキチンと診断してもらいましょう。

 

排尿障害、お尻の肛門辺りにしびれを感じる場合には、馬尾神経という腰椎の中にある「神経系」のトラブルということも考えられます。

 

その場合には、早期治療が必須となりますので、症状を感じた場合には、整形外科に行って必ず診断してもらいましょう。

 

腰痛や足のしびれを感じた時には、自己判断だけで満足せず、整形外科へ行ってキチンとした診断をしてもらうことをおススメします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連ページ

歩けない
腰痛は痛すぎて歩けない状態になってしまうことがあります。歩けない状態になった時の腰痛について書いて行きます。
足の付け根
腰痛と同時に足の付け根が痛むケースがあります。ここでは、腰痛と足の付け根の痛みについてご説明します。
ふくらはぎ
腰痛とふくらはぎと言うと体の中でも離れた場所にあることで別々の痛みと思う方も多いようです。実際にところはどうなのでしょうか?ここでは腰痛とふくらはぎの関係について書いて行きます。
繰り返す
腰痛を繰り返すというケースがあります。腰痛になって良くなったと思ったのにまた腰痛になった。嫌なパターンですね。ここでは繰り返す腰痛の対処法についてご説明します。
寒気(悪寒)
腰痛といっしょに寒気(悪寒)を伴う場合があります。腰痛と寒気の関係についてご説明します。
頭痛
腰痛と頭痛が同時に起きるケースがあります。これは非常に辛い状態ですよね。ここでは腰痛と頭痛との関係についてご説明します。
風邪
風邪をひく度に腰痛になってしまう方がいらっしゃいます。風邪の時に咳、くしゃみ、鼻水ではなく腰痛になるというのです。ここでは風邪と腰痛の関係についてご説明します。
動悸
腰痛に動悸を伴うというケースがあります。ここでは腰痛と動悸との関係についてご説明します。
吐き気
腰痛と吐き気が同時に襲ってくるケースがあります。吐き気をともなう腰痛には様々ありますが、代表的なものをいくかご紹介します。
おなら
腰痛になった時におならが止まらないというケースがあります。ここでは腰痛とおならとの関係についてご説明します。
血尿
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿の密接な関係について書いて行きます。
血尿と病気
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿という症状が同時にあらわれる病気について書いて行きます。
便秘
便秘と腰痛が関係していることは意外と知られていないようです。便秘と腰痛との密接な関係について書いて行きます。
おしり
腰痛はおしりの筋肉がが原因で起きることもあります。おしりと腰痛の関係について書いて行きます。
朝だけ
腰痛が朝だけ起きるという症状があります。朝の腰痛がなぜ起きるのかについて書いて行きます。
筋肉の炎症
腰痛は、腰回りの筋肉の炎症が原因で起きることが良くあります。炎症をともなう腰痛について書いて行きます。
胃痛
腰痛になったから胃痛になったり、胃痛になったことで腰痛になる方がいらっしゃいます。ここでは腰痛と胃痛の関係について書いて行きます。
首の痛み
腰痛を患うのと同時に、首から背中が痛むという症状の方がいらっしゃいます。腰痛と首の痛みの関係について書いて行きます。
安静
腰痛の時に安静にすべきですか?それとも動くべきですか?と質問される方がいらっしゃいます。安静か動くべきかは腰痛の症状によって変わってきます。
雨の時に腰痛の人が増えるのは何故なのでしょうか?腰痛と雨との関係について書いて行きます。
うつ病
腰痛とうつ病には密接な関係があると言われています。腰痛とうつ病の関係についてご説明します。