スポンサードリンク
腰痛と頭痛が同時に起きるケースについて
腰痛と同時に、頭痛が起こるという経験をしたことがある方は、とても多いです。
腰痛と頭痛は、一見離れていて無関係な感じがしますが、つながった痛みの場合が多いのです。
腰痛と頭痛が同時に起きる場合は、「緊張型頭痛」である可能性が高いと言えます。
緊張型頭痛は、背中などの筋肉の緊張によって引き起こされる頭痛のことです。
実は、骨盤から頸椎(けいつい)を通る筋肉には、そのまま肩や首にまで続くものがあります。
たとえば、背筋を伸ばす時に使われる脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は骨盤から背中へつながっています。
また、脊柱起立筋より深い部分にある多裂筋(たれつきん)は、背骨と背骨の隙間を縫うような状態で付いています。
ちなみに、脊柱起立筋は、走ったり、ジャンプしたり、上体を起こしたり、頭を安定させる時によく使われる筋肉です。
多裂筋は、主に身体を捻る時などに使われます。
これらの筋肉が、骨盤や背骨の歪などの原因によって固まってしまうと、肩や首の血行が悪くなるわけです。
結果的に、頭への血流状態も悪くなり、それによって頭痛が引き起こされたりするのです。
腰痛と頭痛を引き起こすもう一つの筋肉 僧帽筋(そうぼうきん)
緊張型頭痛を起こす原因は、僧帽筋(そうぼうきん)という筋肉が原因の場合もあります。
僧帽筋は、頭蓋骨の後側の下方から背中にかけて存在する筋肉です。
ふだんから悪い姿勢が習慣になっている人は、この僧帽筋に硬直が起きやすいです。
現代は、長時間、緊張した状態で座りっぱなしの姿勢でいることが多い時代と言えます。
もしかすると、あなたも座りっぱなしで、腰が痛いと思ったら、頭まで痛くなってきた経験があるかも知れませんね。
デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢が続けば首から肩にかけての筋肉が緊張します。
そのため、神経を刺激して、腰痛と同時に締めつけられるような鈍い頭痛が起きるのです。
腰痛と頭痛の原因 緊張型頭痛を改善するには?
では、腰痛と頭痛の原因となる「緊張性頭痛」を改善するには、どうしたら良いのでしょうか?
一番良いのは、やはりデスクワークや運転の合間に、頭、首、肩の筋肉をほぐすストレッチを行うことです。
その際、腕を左右に広げ、肘を曲げた状態で、肩甲骨を意識して腕を回す運動をすると効果的です。
また、首の後ろに温めたタイルを置いたり、お風呂で温めたりすると緊張が取れて、筋肉がほぐれます。
腰痛と頭痛が同時に起きる場合は、慢性的な習慣から見直すことが大切なのです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連ページ
- 歩けない
- 腰痛は痛すぎて歩けない状態になってしまうことがあります。歩けない状態になった時の腰痛について書いて行きます。
- 足のしびれ
- 腰痛と足のしびれが同時に起きることがあります。ここでは、腰痛と足のしびれとの関係についてご説明します。
- 足の付け根
- 腰痛と同時に足の付け根が痛むケースがあります。ここでは、腰痛と足の付け根の痛みについてご説明します。
- ふくらはぎ
- 腰痛とふくらはぎと言うと体の中でも離れた場所にあることで別々の痛みと思う方も多いようです。実際にところはどうなのでしょうか?ここでは腰痛とふくらはぎの関係について書いて行きます。
- 繰り返す
- 腰痛を繰り返すというケースがあります。腰痛になって良くなったと思ったのにまた腰痛になった。嫌なパターンですね。ここでは繰り返す腰痛の対処法についてご説明します。
- 寒気(悪寒)
- 腰痛といっしょに寒気(悪寒)を伴う場合があります。腰痛と寒気の関係についてご説明します。
- 風邪
- 風邪をひく度に腰痛になってしまう方がいらっしゃいます。風邪の時に咳、くしゃみ、鼻水ではなく腰痛になるというのです。ここでは風邪と腰痛の関係についてご説明します。
- 動悸
- 腰痛に動悸を伴うというケースがあります。ここでは腰痛と動悸との関係についてご説明します。
- 吐き気
- 腰痛と吐き気が同時に襲ってくるケースがあります。吐き気をともなう腰痛には様々ありますが、代表的なものをいくかご紹介します。
- おなら
- 腰痛になった時におならが止まらないというケースがあります。ここでは腰痛とおならとの関係についてご説明します。
- 血尿
- 腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿の密接な関係について書いて行きます。
- 血尿と病気
- 腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿という症状が同時にあらわれる病気について書いて行きます。
- 便秘
- 便秘と腰痛が関係していることは意外と知られていないようです。便秘と腰痛との密接な関係について書いて行きます。
- おしり
- 腰痛はおしりの筋肉がが原因で起きることもあります。おしりと腰痛の関係について書いて行きます。
- 朝だけ
- 腰痛が朝だけ起きるという症状があります。朝の腰痛がなぜ起きるのかについて書いて行きます。
- 筋肉の炎症
- 腰痛は、腰回りの筋肉の炎症が原因で起きることが良くあります。炎症をともなう腰痛について書いて行きます。
- 胃痛
- 腰痛になったから胃痛になったり、胃痛になったことで腰痛になる方がいらっしゃいます。ここでは腰痛と胃痛の関係について書いて行きます。
- 首の痛み
- 腰痛を患うのと同時に、首から背中が痛むという症状の方がいらっしゃいます。腰痛と首の痛みの関係について書いて行きます。
- 安静
- 腰痛の時に安静にすべきですか?それとも動くべきですか?と質問される方がいらっしゃいます。安静か動くべきかは腰痛の症状によって変わってきます。
- 雨
- 雨の時に腰痛の人が増えるのは何故なのでしょうか?腰痛と雨との関係について書いて行きます。
- うつ病
- 腰痛とうつ病には密接な関係があると言われています。腰痛とうつ病の関係についてご説明します。