スポンサードリンク
腰痛と足つぼの関係について
「足つぼを押すことで腰痛が緩和される」
こんな話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
足つぼとは、文字通り「足の裏のつぼ」のことで、体中に巡っている経路を「つぼ押し」することで刺激し、自然治癒力を高める施術法です。
足つぼは、さまざまな症状改善に役立つと言われています。
リフレクソロジーと言えば、ピンと来る方も多いでしょう。
有名なところでは、台湾式、英国式などがありますよね。
特に、足つぼは東洋の歴史が古いと言われていますが、「つぼの名称」や「施術方法」の呼び方については、流派によって様々あります。
ちなみに、台湾式リフレクソロジーでは足つぼとは呼ばず、足の裏の一定の範囲を「反射区(はんしゃく)」と呼び、施術のことを「足もみ」と呼ぶようです。
何はともあれ、突然のぎっくり腰や、慢性の腰痛が酷くなった時、足つぼを刺激することで症状が緩和されたら、こんなに良いことはありませんよね?
ここでは、最も一般的と思われる足つぼについて書いて行きます。
腰痛を和らげるのに効果的な足つぼは?
では、腰痛に良いと言われる足つぼをご紹介しましょう。
腰痛に良い足つぼ(1) 湧泉(ゆうせん)
からだ全体を元気にしてくれることから「万能のつぼ」とも呼ばれる足つぼです。
湧泉は、足裏の「土踏まず」の少し上(指先)寄り、足指を曲げた時にできる「くぼみ」のところにあります。
足の第二指と第三指の間の関節部分ですね。
この湧泉を「親指の先」や「足つぼ用の棒」を使って、少し痛みを感じるくらい押します。
「3秒くらい押したら、3秒休む」というように、刺激と休みを交互に行うと効果的です。
腰痛に良い足つぼ(2) 腎臓(じんぞう)
腰痛の原因となりやすい内臓の回復力を上げると言われる足つぼです。
ちょうど「土踏まず」の中央に位置していますので、分かりやすいでしょう。
グッと押すと鈍い感じの痛みが走ることがありますが、湧泉と同じくゆっくり「3秒くらい押して、3秒休む」という押し方が良いでしょう。
腎臓は、肝腎要(かんじんかなめ)と言いますからね。大事にしたいです。
腰痛に良い足つぼ(3) 坐骨(ざこつ)
坐骨は、ご存知お尻の骨ですね。
坐骨は、腰を下ろすと体中で一番体重がかかる部分ですので、ここを刺激してほぐすと、腰痛の緩和に役立ちます。
実は、足つぼは、どちらの足がどこに繋がっているというのが大体決まっています。
この場合、右の腰が痛い場合は「右足のつぼ」、左の腰が痛い場合は「左足のつぼ」というように、右左を意識しながら押してあげると効果的です。
同じく「3秒くらい押して、3秒休む」という形で行ってください。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連ページ
- 座り方
- 座り方が悪いと、腰痛になりやすいということは、広く認識されています。腰痛と座り方について書いて行きます。
- ソファ
- ソファにゆっくりと座ることで腰痛になるというケースがあります。ここでは腰痛とソファの関係について書いて行きます。
- 歩き方
- 腰痛と歩き方が密接に関係していることをご存知でしょうか?腰痛と歩き方の関係について書いて行きます。
- 運動不足
- 腰痛の大きな原因の一つに運動不足が挙げられます。腰痛と運動不足との関係について書いて行きます。
- 立ち仕事
- 立ち仕事をしていて腰痛になるというケースがあります。ここでは立ち仕事と腰痛の関係について書いて行きます。
- 肥満
- 肥満の人が腰痛になりやすいということは、良く知られていますね。肥満と腰痛の関係について書いて行きます。
- 寝過ぎ
- 寝過ぎによって腰痛になるというケースがあります。ここでは寝過ぎと腰痛の関係について書いて行きます。
- アルコール
- お酒やビールなどのアルコール類を飲み過ぎて、腰痛になることがあります。腰痛とアルコールの関係について書いて行きます。
- 仰向け
- 腰痛にならないためには仰向けが良い寝方なのでしょうか?腰痛になりにくい寝方について書いて行きます。
- お風呂
- 腰痛の時にはお風呂に入るのが良いという方がいらっしゃいますが、本当でしょうか?腰痛とお風呂の関係について書いて行きます。
- お風呂とシャワー
- 慢性腰痛をやわらげるために、お風呂に浸かったはずが腰を痛めてしまったというケースも多いです。腰痛時のお風呂の入り方やシャワーの浴び方について書いて行きます。
- 水泳
- 腰痛改善のために「水泳が効果的」とよく言われますが本当でしょうか?腰痛と水泳の関係について書いて行きます。
- 自転車
- 自転車の乗って腰痛になったという方を良く見かけます。最近流行のロードバイクなどに多いようです。自転車と腰痛の関係について書いて行きます。