腰痛と首の痛みが同時に起きる場合

スポンサードリンク

腰痛と首の痛みが同時に起きる症状について

腰痛を患うのと同時に、首から背中が痛むという症状の方がいらっしゃいます。

 

・・・とは言え、そもそも、腰に痛みや違和感がある場合は、脊椎全体に歪(ひずみ)がある場合がほとんどです。

 

頸椎のどこかが歪んでいて、たまたま痛みが出たのが腰だから「腰痛」と呼ぶわけです。

 

腰痛になった時には腰だけに意識が集中しますから、そこだけが悪いと感じるのでしょう。

 

例えば、頸椎のゆがみによって脊柱管が圧迫される脊柱管狭窄症が、たまたま首のあたりに出ることがあります。

 

これは、腰や首のあたりに血流障害が起き、結果として筋肉が硬直して腰痛・首痛の症状を引き起こしているわけです。

 

その場合、首と腰が痛いのでしょうが、多くの場合は脊柱管狭窄症を理解して、その対策を打てば良くなることが多いです。

腰痛と首の痛みが同時に起きる様々なケース

また、腰痛と首の痛みが同時に起きるのには様々なケースがあります。

 

例えば、日本人の5人に1人がそうだと言われる「ストレートネック」と呼ばれる症状があります。

 

ストレートネックは、普段から「うつむいた姿勢」が慢性的になることで、首の頸椎の自然なカーブが失われ、「まっすぐな首」になることを指します。

 

主な症状は、頭痛がしたり、首に痛みがあったり、頻繁に寝違えることがあったり、ひどい場合には「自律神経失調症」に陥ることもあります。

 

このストレートネックが原因で、腰痛と首の痛みが同時に出ることもあるのです。

 

ストレートネックの対策としては、慢性的な「うつむき姿勢」を正して、首のストレッチなどで頸椎の柔軟性を保つことです。

 

パソコンのようにうつむき姿勢で首が強張りやすいお仕事は、キチンと休憩を取るようにしましょう。

 

そして、それとはまったく別の話で、首、肩、背中、腰などの広い範囲、または全身にわたって痛みが起きる症状があります。

 

その場合は「線維筋痛症(せんいきんつうしょう」を疑った方が良いかも知れません。

 

線維筋痛症は、どちらかと言うと男性より女性、それも中高年(40〜50代)に多く見られる病気です。

 

特徴としては、首や肩、腕や背中、腰やお尻などに「しびれ」「こわばり」等が出ます。

 

目の奥や、口の中に痛みを感じる方もいるようです。

 

今のところ、その原因は分かっていないのですが、一説によると、中枢神経等の異常で痛みの回路が変わることで起きると考えられています。

 

繊維筋痛症が疑われると判断した場合は、早めに病院へ行って診断してもらうようにしましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連ページ

歩けない
腰痛は痛すぎて歩けない状態になってしまうことがあります。歩けない状態になった時の腰痛について書いて行きます。
足のしびれ
腰痛と足のしびれが同時に起きることがあります。ここでは、腰痛と足のしびれとの関係についてご説明します。
足の付け根
腰痛と同時に足の付け根が痛むケースがあります。ここでは、腰痛と足の付け根の痛みについてご説明します。
ふくらはぎ
腰痛とふくらはぎと言うと体の中でも離れた場所にあることで別々の痛みと思う方も多いようです。実際にところはどうなのでしょうか?ここでは腰痛とふくらはぎの関係について書いて行きます。
繰り返す
腰痛を繰り返すというケースがあります。腰痛になって良くなったと思ったのにまた腰痛になった。嫌なパターンですね。ここでは繰り返す腰痛の対処法についてご説明します。
寒気(悪寒)
腰痛といっしょに寒気(悪寒)を伴う場合があります。腰痛と寒気の関係についてご説明します。
頭痛
腰痛と頭痛が同時に起きるケースがあります。これは非常に辛い状態ですよね。ここでは腰痛と頭痛との関係についてご説明します。
風邪
風邪をひく度に腰痛になってしまう方がいらっしゃいます。風邪の時に咳、くしゃみ、鼻水ではなく腰痛になるというのです。ここでは風邪と腰痛の関係についてご説明します。
動悸
腰痛に動悸を伴うというケースがあります。ここでは腰痛と動悸との関係についてご説明します。
吐き気
腰痛と吐き気が同時に襲ってくるケースがあります。吐き気をともなう腰痛には様々ありますが、代表的なものをいくかご紹介します。
おなら
腰痛になった時におならが止まらないというケースがあります。ここでは腰痛とおならとの関係についてご説明します。
血尿
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿の密接な関係について書いて行きます。
血尿と病気
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿という症状が同時にあらわれる病気について書いて行きます。
便秘
便秘と腰痛が関係していることは意外と知られていないようです。便秘と腰痛との密接な関係について書いて行きます。
おしり
腰痛はおしりの筋肉がが原因で起きることもあります。おしりと腰痛の関係について書いて行きます。
朝だけ
腰痛が朝だけ起きるという症状があります。朝の腰痛がなぜ起きるのかについて書いて行きます。
筋肉の炎症
腰痛は、腰回りの筋肉の炎症が原因で起きることが良くあります。炎症をともなう腰痛について書いて行きます。
胃痛
腰痛になったから胃痛になったり、胃痛になったことで腰痛になる方がいらっしゃいます。ここでは腰痛と胃痛の関係について書いて行きます。
安静
腰痛の時に安静にすべきですか?それとも動くべきですか?と質問される方がいらっしゃいます。安静か動くべきかは腰痛の症状によって変わってきます。
雨の時に腰痛の人が増えるのは何故なのでしょうか?腰痛と雨との関係について書いて行きます。
うつ病
腰痛とうつ病には密接な関係があると言われています。腰痛とうつ病の関係についてご説明します。