スポンサードリンク
腰痛とふくらはぎの関係について
腰痛と同時に、ふくらはぎにも張りや痛みを感じたことはありますか?
腰痛とふくらはぎと言うと、体の中でも離れた場所にありますから、別々の痛みだと認識する方が多いでしょう。
ところが、腰痛とふくらはぎには深い関係があり、重心バランス的に影響し合っています。
たとえば、腰の筋肉に過度の緊張が続いているとしましょう。
すると、それに伴ってふくらはぎの筋肉にも緊張が伝わり、痛みやハリとなって現れたりするのです。
つまり、ふくらはぎがカチカチに固まっている人は、腰に疲労が溜まっている可能性が非常に高いのです。
腰痛はふくらはぎの疲労によって起きる?
腰痛は、ふくらはぎの疲労によっても起きることがあります。
たとえば、ふくらはぎは「第二の心臓」とよく言われていますよね?
これは、ふくらはぎが、足の先まで流れた末端の血液を、重力に逆らって心臓に戻すポンプの役割をしているからです。
ふくらはぎのポンプの働きが悪くなると、血液の循環に滞りが起きます。
その結果、ひざ下に老廃物が溜まり、むくみなどの症状となって現れるのです。
ふくらはぎがむくんだり痛みを感じると、それをかばおうとして無意識のうちに姿勢が悪くなり、腰にも負担がかかってしまいます。
また、ふくらはぎは、激しい身体の動きを常に支え続けるという役割もあります。
そんなふくらはぎに疲労が溜まれば、日常的な動作を行うだけでも、身体全体のバランスを崩してしまうのです。
腰痛とふくらはぎの張りを改善するには?
腰痛とふくらはぎの張りを改善するための方法は、意外とカンタンです。
ふくらはぎという「ポンプ」の働きが悪いわけですから、その流れを良くしてあげれば良いのです。
実は、ふくらはぎの静脈はちょっと特殊な構造になっています。
ふくらはぎの静脈弁は「ハの字型」をしていて、下から上がってきた血液が逆流しないように、フタをしてくれているのです。
たとえば、歩く時、私たちはカカトを上げますよね。
すると、ふくらはぎの筋肉が圧迫されることで、「静脈」はせばまります。
逆にカカトを降ろせば筋肉は緩み、「静脈」はひろがります。
この動作を繰り返すことによって、ふくらはぎが「ポンプ」の役割をしてくれるわけです。
そして、この歩くことと同じくらいふくらはぎの循環を良くしてくれるのがふくらはぎマッサージなのです。
やり方をご説明しましょう。
まず、ふくらはぎを、下から上に向かって丁寧にマッサージします。
滞った血液や老廃物を流して、ふくらはぎを柔らかくしてあげるイメージで揉むと良いです。
痛みを感じる場合は、優しくさするだけでも十分に効果はありますよ。
ぜひ、お試しくださいね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連ページ
- 歩けない
- 腰痛は痛すぎて歩けない状態になってしまうことがあります。歩けない状態になった時の腰痛について書いて行きます。
- 足のしびれ
- 腰痛と足のしびれが同時に起きることがあります。ここでは、腰痛と足のしびれとの関係についてご説明します。
- 足の付け根
- 腰痛と同時に足の付け根が痛むケースがあります。ここでは、腰痛と足の付け根の痛みについてご説明します。
- 繰り返す
- 腰痛を繰り返すというケースがあります。腰痛になって良くなったと思ったのにまた腰痛になった。嫌なパターンですね。ここでは繰り返す腰痛の対処法についてご説明します。
- 寒気(悪寒)
- 腰痛といっしょに寒気(悪寒)を伴う場合があります。腰痛と寒気の関係についてご説明します。
- 頭痛
- 腰痛と頭痛が同時に起きるケースがあります。これは非常に辛い状態ですよね。ここでは腰痛と頭痛との関係についてご説明します。
- 風邪
- 風邪をひく度に腰痛になってしまう方がいらっしゃいます。風邪の時に咳、くしゃみ、鼻水ではなく腰痛になるというのです。ここでは風邪と腰痛の関係についてご説明します。
- 動悸
- 腰痛に動悸を伴うというケースがあります。ここでは腰痛と動悸との関係についてご説明します。
- 吐き気
- 腰痛と吐き気が同時に襲ってくるケースがあります。吐き気をともなう腰痛には様々ありますが、代表的なものをいくかご紹介します。
- おなら
- 腰痛になった時におならが止まらないというケースがあります。ここでは腰痛とおならとの関係についてご説明します。
- 血尿
- 腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿の密接な関係について書いて行きます。
- 血尿と病気
- 腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿という症状が同時にあらわれる病気について書いて行きます。
- 便秘
- 便秘と腰痛が関係していることは意外と知られていないようです。便秘と腰痛との密接な関係について書いて行きます。
- おしり
- 腰痛はおしりの筋肉がが原因で起きることもあります。おしりと腰痛の関係について書いて行きます。
- 朝だけ
- 腰痛が朝だけ起きるという症状があります。朝の腰痛がなぜ起きるのかについて書いて行きます。
- 筋肉の炎症
- 腰痛は、腰回りの筋肉の炎症が原因で起きることが良くあります。炎症をともなう腰痛について書いて行きます。
- 胃痛
- 腰痛になったから胃痛になったり、胃痛になったことで腰痛になる方がいらっしゃいます。ここでは腰痛と胃痛の関係について書いて行きます。
- 首の痛み
- 腰痛を患うのと同時に、首から背中が痛むという症状の方がいらっしゃいます。腰痛と首の痛みの関係について書いて行きます。
- 安静
- 腰痛の時に安静にすべきですか?それとも動くべきですか?と質問される方がいらっしゃいます。安静か動くべきかは腰痛の症状によって変わってきます。
- 雨
- 雨の時に腰痛の人が増えるのは何故なのでしょうか?腰痛と雨との関係について書いて行きます。
- うつ病
- 腰痛とうつ病には密接な関係があると言われています。腰痛とうつ病の関係についてご説明します。