腰痛と同時に足の付け根にも痛みがあったら?

スポンサードリンク

腰痛の腰痛と同時に足の付け根にも痛みがあったら?

腰痛と同時に、足の付け根にも痛みやしびれを感じるというケースがあります。

 

その場合、まず考えられるのが「股関節の不調」です。

 

股関節は、人間の身体の中でも最も大きな関節の一つです。

 

たとえば、体重を支えたり、立ったり歩いたり、ジャンプするというような様々な動作をする時の要となるのが股関節なのです。

 

ところで、あなたは股関節(こかんせつ)が、どの辺りにあるのかをご存知でしょうか?

 

人によって答えはマチマチですが、だいたい股間をイメージする人が多いようです。

 

本当は、そのイメージよりもちょっとだけお尻付近、つまり付け根にあるというのが正解です。

 

大腿骨(だいたいこつ)という太い骨と骨盤がつながっている、足の付け根が股関節なんですね。

 

股関節を痛める原因は、実に様々です。

 

たとえば、無理な姿勢や偏った姿勢で長時間座り続けることは、股関節を痛める原因となります。

 

また、加齢によって股関節を支える筋肉が硬くなったり弱くなったりすれば、ふだんの動作に無理がかかります。

 

その結果、股関節そのものを痛めたり、ひざ痛等の原因に発展することもあるのです。

腰痛に加えて足の付け根からお尻にしびれを感じる場合

腰痛と足の付け根からお尻にかけて、痛みやしびれ、違和感を感じるというケースがあります。

 

そんな場合は、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)を疑った方が良いでしょう。

 

坐骨神経痛についての詳細はこちらをお読みください

 

坐骨神経とは、太腿と足の筋肉をつかさどる神経で、腰から骨盤を通って、さらに足の先まで1メートル近く続く末梢神経です。

 

また、身体の神経の中で最も太い神経でもあります。

 

その坐骨神経が、腰に負担をかける運動をするなど、何かしらの原因で圧迫されたり刺激を受けることにより、痛みやしびれを感じます。

 

腰への負担だけではなく、座ったままでいたり、足を組んで座ったままでいるなど長時間同じ姿勢でいることにより、お尻や太ももの筋肉が硬くなってしまいます。

 

硬くなると、筋肉は坐骨神経を攻撃し、痛みやしびれが起こるのです。

腰痛と足の付け根の痛みを解消するには?

腰痛と足の付け根の痛みが同時に起きる場合は、生活習慣を見直したり、軽いエクササイズなどによって改善されることが多いです。

 

たとえば、普段から大股で歩くクセをつけ、軽いストレッチをするなど股関節を柔軟にするとよいでしょう。

 

年齢と共に衰える腰周辺の筋力をつけため、下半身のインナーマッスルを鍛えることも大切です。

 

痛みが強い時は無理せず、少しづつ行いましょう。

 

また、同じ姿勢で長時間いることや、偏った姿勢でいることも避けてください。

 

ただし、腰痛と足の付け根の痛みは、変形性股関節症や糖尿病などの病気であることも考えられます。

 

適切にストレッチなどを行っても改善の兆しがない場合は、速やかに病院へ行って診断してもらってください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連ページ

歩けない
腰痛は痛すぎて歩けない状態になってしまうことがあります。歩けない状態になった時の腰痛について書いて行きます。
足のしびれ
腰痛と足のしびれが同時に起きることがあります。ここでは、腰痛と足のしびれとの関係についてご説明します。
ふくらはぎ
腰痛とふくらはぎと言うと体の中でも離れた場所にあることで別々の痛みと思う方も多いようです。実際にところはどうなのでしょうか?ここでは腰痛とふくらはぎの関係について書いて行きます。
繰り返す
腰痛を繰り返すというケースがあります。腰痛になって良くなったと思ったのにまた腰痛になった。嫌なパターンですね。ここでは繰り返す腰痛の対処法についてご説明します。
寒気(悪寒)
腰痛といっしょに寒気(悪寒)を伴う場合があります。腰痛と寒気の関係についてご説明します。
頭痛
腰痛と頭痛が同時に起きるケースがあります。これは非常に辛い状態ですよね。ここでは腰痛と頭痛との関係についてご説明します。
風邪
風邪をひく度に腰痛になってしまう方がいらっしゃいます。風邪の時に咳、くしゃみ、鼻水ではなく腰痛になるというのです。ここでは風邪と腰痛の関係についてご説明します。
動悸
腰痛に動悸を伴うというケースがあります。ここでは腰痛と動悸との関係についてご説明します。
吐き気
腰痛と吐き気が同時に襲ってくるケースがあります。吐き気をともなう腰痛には様々ありますが、代表的なものをいくかご紹介します。
おなら
腰痛になった時におならが止まらないというケースがあります。ここでは腰痛とおならとの関係についてご説明します。
血尿
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿の密接な関係について書いて行きます。
血尿と病気
腰痛に血尿が伴うという場合があります。腰痛と血尿という症状が同時にあらわれる病気について書いて行きます。
便秘
便秘と腰痛が関係していることは意外と知られていないようです。便秘と腰痛との密接な関係について書いて行きます。
おしり
腰痛はおしりの筋肉がが原因で起きることもあります。おしりと腰痛の関係について書いて行きます。
朝だけ
腰痛が朝だけ起きるという症状があります。朝の腰痛がなぜ起きるのかについて書いて行きます。
筋肉の炎症
腰痛は、腰回りの筋肉の炎症が原因で起きることが良くあります。炎症をともなう腰痛について書いて行きます。
胃痛
腰痛になったから胃痛になったり、胃痛になったことで腰痛になる方がいらっしゃいます。ここでは腰痛と胃痛の関係について書いて行きます。
首の痛み
腰痛を患うのと同時に、首から背中が痛むという症状の方がいらっしゃいます。腰痛と首の痛みの関係について書いて行きます。
安静
腰痛の時に安静にすべきですか?それとも動くべきですか?と質問される方がいらっしゃいます。安静か動くべきかは腰痛の症状によって変わってきます。
雨の時に腰痛の人が増えるのは何故なのでしょうか?腰痛と雨との関係について書いて行きます。
うつ病
腰痛とうつ病には密接な関係があると言われています。腰痛とうつ病の関係についてご説明します。